【横浜市の不用品回収・粗大ゴミ|完全ガイド】処分方法・手数料・業者の選び方を徹底解説!

横浜市で不用品・粗大ゴミを処分する前に知っておくべき基本ルール

粗大ごみと通常のごみの違い

横浜市では、ごみの出し方が細かく分類されています。特に「粗大ごみ」は、サイズが大きい家庭ごみとして扱われており、以下の基準で分類されます。

  • 金属製品:一番長い辺が 30cm以上
  • プラスチック製・木製など:一番長い辺が 50cm以上

このサイズを下回るものは、「可燃ごみ」や「不燃ごみ」として通常のごみ収集日に出すことができます。たとえば、30cm未満のフライパンや壊れた傘は、通常のごみとして処分可能です。

ただし、サイズが微妙な場合や材質が複数混在している場合は、横浜市の「家庭ごみ分別辞典」(公式サイト)で確認することをおすすめします。

粗大ゴミの対象になる家具・家電の例(洗濯機・衣類・ベッド・大型家具 など)

粗大ごみに該当する主な品目には、次のようなものがあります:

  • ベッド、マットレス、ソファー、テーブル、イス、本棚などの家具
  • 衣装ケース、カーペット、物干し台、スーツケース
  • 自転車、ベビーカー、チャイルドシート

※ただし、「洗濯機」「テレビ」「エアコン」「冷蔵庫」などは家電リサイクル法の対象で、市では回収できません。


横浜市で収集できないNG品目とは?

横浜市で収集できないNG品目とは?

以下の製品は、横浜市の粗大ごみ回収の対象外となっており、専門のリサイクルルートで処理する必要があります:

家電リサイクル法対象品目(4品目)

  • テレビ(液晶・ブラウン管)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

これらは、購入店での引き取り、または郵便局でリサイクル券を購入し、指定引取場所への持ち込みや回収業者への依頼が必要です。

資源・特殊ごみ・危険物など

  • パソコン(PCリサイクル)
  • 小型充電式電池(モバイルバッテリー等)
  • ボタン電池(SR・PR・LR形式)
  • バイク
  • 消火器
  • アスベストを含む製品

その他、市が回収できないケース

  • 引越しや遺品整理などで一度に多量に出る "一時多量ごみ"
  • 工事請負で発生したごみ(畳・ブロック・フェンスなど)
  • 事業活動で出た廃棄物

「市で回収できないものはどうしたら?」粗大ごみ処分、迷ったら「バルスリサイクル」におまかせ!

「大量に荷物がある…」「解体が必要で自分では運べない…」「手続きが面倒…」
そんな時は、不用品処分のプロがあなたをサポート!

横浜市の粗大ごみ処分方法【3パターン】


1. 【戸別収集】市に回収してもらう方法

項目内容
利用方法市に事前申込みをして、自宅前などに粗大ごみを出す方法
対象一辺が
・金属製品:30cm以上
・それ以外(木製・プラ等):50cm以上
申し込み方法電話/インターネット/LINE/チャット(いずれも事前申込み必須)
▶ 電話:0570-200-530 / 携帯・IP:045-330-3953
支払い処理手数料(200~1,500円/点)
(1)粗大ごみ収集シールを購入
(2)電子決済(クレジットカード・PayPay)を利用(電話申込みではご利用いただけません。)
粗大ごみを出す(1)粗大ごみ収集シールを購入した方
粗大ごみ収集シールに、お申込時に申告した「お名前」、「イニシャル」または「記号」を記入する。
粗大ごみの見やすい箇所に収集シールを貼りつける。
収集日当日・朝8時までにお申込みの時に確認した場所に出す。
(2)電子決済(クレジットカード・PayPay)を利用した方
縦横10cm以上の任意の用紙(メモ帳、プリント、チラシなど)に受付番号6桁を大きくわかりやすく記入する。
排出するそれぞれの粗大ごみの見やすい箇所にガムテープやセロテープで4辺をしっかりと貼りつける。
収集日当日・朝8時までにお申込みの時に確認した場所に出す。
出せる数1回の申込で9点まで(超える場合は2回に分ける)
処理券の記載シールに名前または受付番号を記入し、見えやすい位置に貼る
注意点・雨の日も収集あり。
受付から収集までは、2週間程度かかります。
・排出場所はお申込み時にご確認ください。
・お申込み前に粗大ごみを放置することがないよう、ご協力をお願いいたします。

2. 【自己搬入】自分で処理施設(ヤード)へ持ち込む方法

項目内容
利用方法自分で処理施設(ストックヤード)に粗大ごみを持ち込む方法
事前申込み基本的に事前申し込みが必要(※栄ストックヤードのみ不要)
支払い方法処理手数料(200~1,500円/点)
▶ お申込みの時に確認した手数料を市内の本市指定の金融機関、郵便局、コンビニで納めてください。
自己搬入ヤードではシールを取り扱っておりません。
持ち込み時間平日 9:00~12:00/13:00~16:00(土日祝・年末年始を除く)
本人確認免許証等で本人確認を行う場合あり
注意点・事前に粗大ごみ受付センターへお申込みがない場合には、搬入することはできません。
・搬入・積み下ろしはすべて自分で行う必要あり。時間に余裕をもって搬入。
・粗大ごみは、原則申込者本人がお持ち込みください。本人以外が持ち込む場合は、委任状が必要となります。
・自己搬入の場合は20個まで処分可能。

3. 【搬入先】横浜市のストックヤード(持込場所)

ヤード名所在地(区)特徴・備考
鶴見資源化センター鶴見区末広町1-15-1事前申込み必須/処理券または電子決済可
長坂谷ストックヤード緑区寺山町745-45事前申込み必須/横浜市北部の方に便利
神明台ストックヤード泉区池の谷3949-1事前申込み必須/戸塚・瀬谷方面にも対応
栄ストックヤード栄区公田町1618-1★事前申込み不要/★電子決済限定/最も自由度が高い

✅ どの方法を選ぶべき?

状況おすすめの処分方法
少量・日程に余裕あり戸別収集(市に申し込み)
急いで処分したい自己搬入(ヤード持込)
車が使える・大量にある栄ストックヤードへ持込(申込不要)
重くて運べない/片付けも頼みたい民間の不用品回収業者を検討(例:バルスリサイクル)

高齢者・障がい者の方へ「持ち出し収集制度」と「減免制度」を解説

対象者と申請条件(70歳以上/要介護/障がい者)

横浜市では、自分で粗大ごみを指定場所まで運び出すことが難しい方のために、「持ち出し収集」制度を用意しています。対象となるのは次の方です。

  • 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を持つ方
  • 要介護・要支援認定(介護保険)を受けている方
  • 65歳以上で自分で運び出せない(ひとり暮らし含む)方
  • 妊娠中・けが等一時的に身体的困難な方で市職員による判断がある場合

また、減免制度の対象に該当することで、年間4点まで手数料が全額免除されます 。

対象世帯は以下の通りです:

  1. 生活保護世帯 または 特定中国残留邦人世帯
  2. 身体障害1〜2級/精神障害1級/知的障害Aなどの重度障害者のいる世帯
  3. 福祉医療証を持つひとり親世帯
  4. 要介護4・5の65歳以上高齢者の世帯
  5. 70歳以上のひとり暮らし高齢者で自己搬入が困難と認められた方

手続きの流れと必要なもの

  1. 事前申し込み
    • 各区の資源循環局事務所へ電話で申し込み(受付時間:月~土8:00–16:45)
    • 同時に「減免」「持ち出し収集」の希望を申告
  2. 調査または下見
    • 市職員や委託業者が自宅を訪問し、搬出可能かどうか事前に判断します
  3. 収集当日
    • 指定日に職員が屋内または敷地内(玄関先等)に入り、粗大ごみを収集
    • 申込者の立ち合いが基本です
  4. 手数料の扱い
    • 該当者は 1世帯年間4点まで無料、それ以上の点数は通常手数料(200〜1,500円/点)
    • 通常の支払い方法(シールまたは電子決済)が選べます

注意点

  • 分解が必要な家具やロープ・クレーンで吊り上げる品は対象外
  • 収集時間の指定不可:朝8時以降の対応になる場合も
  • 申込から収集までに若干の時間がかかる場合あり 、特に減免や調査を希望する場合は余裕をもって申し込みがおすすめ

横浜市の粗大ごみ処理手数料と支払い方法【シール・電子決済の違いも解説】


粗大ごみ収集シールの購入方法と使い方

収集シールとは?

横浜市で粗大ごみを戸別収集してもらうには、1点ごとに「粗大ごみ処理シール(処理券)」を購入して貼り付ける必要があります。

購入できる場所

処理シールは以下の場所で購入可能です。

購入場所詳細
コンビニセブン-イレブン/ローソン/ファミリーマートなどの市内全域の店舗
郵便局一部の簡易郵便局を除く、市内のほぼ全ての郵便局
金融機関横浜銀行・かながわ信用金庫・ゆうちょ銀行など(一部窓口)
市役所・区役所区の資源循環局窓口、または生活環境関連窓口

※購入前に、申し込み時に通知される「必要な金額(200円〜1,500円)」をご確認ください。


シールの種類と金額(券面)

券種対応金額
粗大ごみ処理券(200円券)200円分
粗大ごみ処理券(500円券)500円分

※必要な金額に応じて、組み合わせて使うことが可能です(例:1,000円の場合=500円×2枚 or 500円+200円×2枚など)。


シールの貼り方・注意点

  • シールには名前または受付番号を記入してください(無記入は無効扱いの可能性あり)。
  • 目立つ位置に1点ごとに1枚ずつ貼付してください(重ね貼りや隠れた場所はNG)。
  • 貼った後の再利用・再剥離は不可です。
  • シールに破損や汚れがあると無効になることがあります。

【注意】処理券は現金支払いの「領収書」となります。購入後の払い戻しや交換は不可なので、金額の間違いにご注意ください。


電子決済での支払い方法(現物シール不要)

横浜市では、インターネット・LINE・チャットから申し込むと、キャッシュレス決済も利用可能です。

利用可能な決済手段

  • クレジットカード(Visa/Mastercard/JCBなど)
  • PayPay(QRコード決済)

支払いの流れ

  1. インターネットまたはLINE・チャットから申し込み
  2. 申し込み完了メールに記載された決済URLから支払い手続きを行う
  3. 決済後、**粗大ごみに貼るための受付番号(6桁)**が通知されます
  4. その番号をA4紙などに大きく書いて貼付(処理券の代わり)

⚠️ 支払い期限は収集日の3営業日前までなので、遅れに注意してください。


粗大ゴミ手数料一覧(一例)

以下は公式サイトに掲載されている品目別の一部例です(2024年現在)。詳細は申込時に表示されます。

品目手数料(税込)
椅子(1脚)200~400円
折りたたみベッド800円
ソファ(2人掛け)1,000円
スプリングマットレス2,200円
タンス・本棚(大型)1,500円
自転車(一般)500円
電子レンジ500円

その他の粗大ゴミ手数料は、粗大ごみ処理手数料表(品目別)からご確認ください。

※「家電リサイクル法対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)」などは、市では回収できません。


収集シール or 電子決済、どちらを選ぶ?

比較項目収集シール電子決済
支払い方法コンビニ/郵便局/銀行で購入Web・LINE・チャットから
領収書発行あり(券面に印字)なし(記録はメール)
対象者インターネットが苦手な方にも安心スマホ操作に慣れている方に便利
貼付物シールを貼る番号を紙に記載して貼る
注意点紛失・汚損不可、再利用NG支払い期限厳守(収集3営業日前まで)

「買いに行く時間がない」「大量の荷物を処分したい」そんなときは…

バルスリサイクルなら面倒な手続き・搬出・回収まですべて丸ごと代行可能
横浜市なら、最短即日でスムーズに粗大ゴミを回収いたします。

横浜市の自治体と不用品回収業者、どう使い分ける?


横浜市の戸別収集のメリット・デメリット

横浜市では、粗大ごみを「戸別収集」または「自己搬入(ヤード持ち込み)」の方法で処分できます。特に戸別収集は、自宅前に出すだけで済むため、多くの市民に利用されています。

メリット

  • 市が運営しているため安心・低料金
  • 一部電子決済にも対応(クレジット/PayPay)
  • 家の前に出すだけで処理可能

デメリット

  • 申し込みから回収まで2週間以上かかる
  • 出せる点数やサイズに上限がある
  • 洗濯機・テレビ・エアコンなどは対象外
  • 日時指定不可、時間帯が読めない
  • 重い物を自力で外まで運ぶ必要がある
  • 大物家具の解体も自分でやる必要がある

不用品回収業者を使うメリット・デメリット

「急ぎで粗大ゴミを処分したい」
「重い家具の解体・運び出しもお願いしたい」
「横浜市では対応していない品目もまとめて一括で処分したい」
このような方は不用品回収業者がおすすめです。

✅業者を使うメリット

解体・運び出しまでお任せできる

横浜市の戸別収集では「ご自身で玄関先または指定場所まで出す必要」がありますが、重いタンスやベッド、2階の大型家具を一人で運び出すのは現実的ではありません。

不用品回収業者なら、次のような作業もすべて対応可能です:

  • ベッドやクローゼットの解体作業
  • マンション上階や狭い階段からの搬出作業
  • エレベーターなしのアパートでも人力で安全に作業
  • 室内の整理・片付けもサポート可能

高齢者のご家庭や、力作業が難しい女性の方、共働きで忙しい世帯にとっては、ストレスのない「おまかせ処分」が可能になります。

最短即日!柔軟なスケジュールに対応

横浜市の公的サービスは、申し込みから回収まで2週間程度。引越しや急な家の売却、大掃除のタイミングに間に合わないケースもあります。

不用品回収業者なら:

  • 最短即日〜翌日対応可能(予約枠があれば当日も◎)
  • 土日祝、早朝や夜間も指定可能(追加料金の有無は要確認)
  • お客様の都合に合わせた柔軟なスケジューリング

「明日までに片付けたい」「この日しか空いてない」などの要望にも、柔軟に応えてくれるのが業者の強みです。

横浜市で処分できない物も一括対応

市では回収できない洗濯機・冷蔵庫・テレビ・バッテリー・パソコン・消火器なども、業者ならまとめて処分できます。分別の手間もありません。

不用品を買い取ってもらえるケースも

状態の良い家具・家電・ブランド品などは、その場で査定・買取してもらえるケースがあります。

たとえば:

  • 動作品の冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機
  • ブランド家具(カリモク、無印良品など)
  • ギター・釣具・ゲーム機などの趣味用品
  • デザイナーズ家電や照明器具

このような品は、処分ではなく「買取」で対応できる可能性があり、回収費用の相殺やキャッシュバックにもつながります。

大量のごみも一括で回収可能

横浜市の戸別収集では、1回の申し込みに制限(9~20点まで)がありますが、不用品回収業者なら2tトラック・軽トラなどで一括積み込みが可能です。

対応事例:

  • 引越し前の丸ごと片付け
  • 実家の遺品整理・空き家整理
  • 法人の事務所撤退・倉庫整理
  • ゴミ屋敷や汚部屋の一斉処分

「とにかく量が多くて手がつけられない」「何があるか分からないけど全部処分したい」
そんなときは、業者のトラック積み放題プランがおすすめです。


デメリット

  • 料金が高い
  • 悪徳業者もいるため注意が必要

「どこに頼むべきか迷っている…」そんな方へ

不用品回収は「料金が高そう」「悪徳業者が心配」そんな不安を感じる方も多いはず。

バルスリサイクルなら、そのお悩み、すべて解決できます。

まずはLINEまたは電話でお気軽にご相談ください。
急な引越し・遺品整理・家まるごと片付けにも、即日対応可能です!


トラブルを防ぐために!不用品回収業者を選ぶ際の注意点

不用品回収業者の中には、残念ながら「悪質業者」も存在します。安さや手軽さだけで選んでしまうと、高額請求・不法投棄・個人情報漏洩などのトラブルに巻き込まれる可能性も。

安全・安心に依頼するために、以下のポイントを必ず確認しましょう。

1. 「無料回収」をうたう業者には要注意

「今だけ無料で回収します」「0円ですぐに引き取ります」などの甘い言葉で近づいてくる業者は要注意です。

  • 実際にはトラック積み後に高額請求されるケース
  • 家電リサイクル法対象品を不法投棄されるリスク
  • 「無料」の裏に積み増し・不透明な料金請求が隠れていることもあります

🔴 無料でも、契約前に書面で見積り・明細を確認するのが基本です。


2. 「許可証」の有無を必ず確認

不用品回収を業として行うには、一般廃棄物収集運搬業許可・産業廃棄物収集運搬業許可・古物商許可のいずれかの許可が必要です。

許可番号がトラックやHP、見積書に明記されているかを必ず確認しましょう。


3. トラックで巡回している業者は避ける

「ご家庭の不用品回収に伺ってます〜」とスピーカーで呼びかけて巡回しているトラックは、注意が必要です。

  • 訪問販売に近く、冷静な判断ができないまま依頼してしまう
  • 明確な契約書がなく、後から高額請求されるリスク
  • 万一の事故や不法投棄でも、業者が特定できない場合も

4. 所在地が不明な業者は危険

信頼できる業者は、以下をきちんと公開しています:

  • 会社の所在地(実店舗・オフィス)
  • 固定電話番号(携帯のみは危険)
  • 所在地がGoogleマップなどで確認できる

特に、レンタルオフィス・マンションの一室のみで運営している業者は、アフター対応や責任の所在が不透明です。


5. アポなし訪問は基本的に断る

「たまたま近くで作業している」「回収しようと思って」などの理由で突然訪問してくる業者も危険です。

  • 契約を急がせる
  • 十分な説明なく回収
  • 書面がないまま作業されてしまう

予約・見積り→正式契約→回収という流れが基本です。アポなし訪問は注意が必要です。


6. 見積もり時に確認すべきポイント

見積りは「無料」でも、以下の項目が不明確な場合は要注意です。

  • 回収する品目と金額が明細で書かれているか
  • 追加料金の可能性(階段作業・夜間・急ぎなど)があるか
  • 契約後のキャンセル料の有無

安心・安全な業者選びなら「バルスリサイクル」

「本当に信頼できる業者に頼みたい」
そんな方にこそ、許可取得済・明朗会計のバルスリサイクルがおすすめです。

悪徳業者の不安を感じる前に、まずは安心できるプロに相談を。
トラブルゼロの回収をお約束します!

許可業者

明朗会計

守秘義務の徹底

リサイクル